鋼製基礎トップ > よくある質問
  よくある質問
防護柵(フェンス)、道路反射鏡、道路照明、道路標識、道路情報提供装置(道路情報板)等の道路附属物に用いられる基礎に関するQ&Aをまとめてみました。
          当社の鋼製基礎の情報と合わせてご利用いただき、お役に立てれば幸いです。
          ポールアンカー100型-V(道路附属物用基礎)、その他のご質問につきましては、下記をご利用ください。
- ポールアンカー100型-V ……… 道路附属物用基礎 よくある質問
 - その他のご質問 ……………… お問い合わせフォーム
 
※Q&A資料につきましては、全部または一部の転載、複製を日本地工による承認を得ずして行わないで下さい。
1. 基礎全般
1.1 一般
1.2 設計関係
2. 土中埋込み式基礎
3. 縦長剛体基礎(ケーソン式)
4. 直接基礎
5. 杭基礎
参考文献
- 道路附属物の基礎について(道企発第52号、昭和50年7月)
 - ポール基礎の安定計算法 土木研究所資料 第1035号(昭和50年7月)
 - 道路標識設置基準・同解説(日本道路協会、昭和62年1月)
 - 道路標識ハンドブック(全国道路標識・標示業協会、平成24年)
 - 道路橋示方書・同解説 W 下部構造編(日本道路協会、平成24年3月)
 - 防護柵の設置基準・同解説(日本道路協会、平成20年1月)
 - 道路反射鏡設置指針(日本道路協会、昭和55年12月)
 - 道路照明施設設置基準・同解説(日本道路協会、平成19年10月)
 - 地盤調査の方法と解説(地盤工学会、平成25年3月)
 - 建築基礎構造設計基準・同解説(日本建築学会、昭和49年11月)
 - 建築基礎構造設計指針(日本建築学会、平成20年3月)
 - 鋼構造設計基準―許容応力度設計法―(日本建築学会、平成11年)
 - 建築物荷重指針・同解説(日本建築学会、平成16年9月)
 - 杭基礎設計便覧(日本道路協会、平成26年)
 - 杭基礎の設計法とその解説(土質工学会、昭和62年1月)
 - 道路橋耐風設計便覧(日本道路協会、平成19年)
 - 配電規程(日本電気技術規格委員会 、平成24年10月)
 - 道路橋下部構造設計指針 ケーソン基礎の設計篇(日本道路協会、昭和45年)
 - 道路橋示方書・同解説 W 下部構造編(日本道路協会、昭和55年)
 - 道路橋示方書・同解説 IV下部構造編(日本道路協会、平成2年)
 - 道路橋示方書・同解説 IV下部構造編(日本道路協会、平成6年)
 - 道路橋示方書・同解説 IV下部構造編(日本道路協会、平成8年)
 - 載荷試験による道路標識等の杭の回転抵抗特性の評価 土木研究所資料 第4226号(平成24年5月)
 - 単杭の支持力と柱状体基礎の設計法に関する研究 土木研究所資料第2919号(平成3年)
 - 柱状体基礎の設計計算手法に関する調査 土木研究所資料第3455号(平成8年)
 - レベル2地震時における杭基礎の設計に用いる部分係数の検討 土木研究所資料第4102号(平成20年)
 - 大きな変位を受ける杭基礎の地盤水平抵抗のモデル化について 土木研究所資料第4100号(平成20年)
 - 杭の軸方向の変形特性に関する研究 土木研究所資料 第4139号(平成21年3月)