接地(アース)のことなら日本地工におまかせください。

日本地工株式会社 接地専門サイト

6.接地抵抗測定

4)抵抗区域の例

大地抵抗率100Ωmの大地に半径0.1mの半球状電極が埋められていると仮定します。この時の半球状電極の接地抵抗は159.2Ω(以降、真値と呼びます)となります。この電極にI〔A〕の電流を流した時、地表面に現れる電位分布を計算します。なお、電流補助極は無限遠点に配置するものとします。

図6−4 半球状電極の電位分布
表6−1 半球状電極の地表面電位分布
P点
EからPまでの距離
〔m〕
電位差 E-P
V1〔V〕
抵抗値
V1/I〔Ω〕
真値との誤差
〔%〕
P0.5 0.5m 127.4V 127.4Ω 20.0%
P1 1m 144.3V 144.3Ω 9.36%
P2 2m 151.2V 151.2Ω 5.0%
P5 5m 156.0V 156.0Ω 2.0%
P10 10m 157.6V 157.6Ω 1.0%
P20 20m 158.4V 158.4Ω 0.5%
P50 50m 158.9V 158.9Ω 0.2%

接地抵抗値を測定する場合、表6−1のV1にあたる電位差(E極とP極の間の電位差)と電流から接地抵抗は算出されます。表からも分かるように、E極とP極の間隔を広く取るほど真値に近づくことがわかります。
例えば、表6−1における真値との誤差を見ると、5%以下とする場合のE極とP極の間隔は2m以上となりますし、誤差を1%以下とする場合のE極とP極の間隔は10m以上となります。このように、接地抵抗はその誤差範囲によりますが、接地極を中心とする有限の範囲(抵抗区域)内に収まっていると考えられます。
ただし、この抵抗区域及び電位分布曲線の形は、接地極の形状・大地抵抗率の大小・接地抵抗値等によって大きく変わります。