3.大地抵抗率の調査・解析手法
6)ρ-a曲線図の作成
ρ−a曲線図は、ウェンナーの四電極法によって得られたデータを両対数グラフにプロットしてグラフ化したものです。ρ−a曲線図の作成手順は以下の通りです。
- 両対数グラフを用意します。
- 両対数グラフの横軸を電極間隔(深度):a〔m〕、縦軸を総合大地抵抗率(大地比抵抗)ρ〔Ωm〕とします。
- 得られたデータを両対数グラフに描き込んでいきます。
一例として、表3−1に示した測定データを利用してρ−a曲線図を作成すると図3−8のようなグラフが描かれます。このようにρ−a曲線図を作成することで電極間隔(深度)と総合大地抵抗率の関係が明らかになります
 
        | 電極間隔 a〔m〕 | 測定値 R=V/I〔Ω〕 | 大地比抵抗 ρ〔Ωm〕 (ρ=2πa・R) | 
|---|---|---|
| 1 | 27.85 | 175 | 
| 1.5 | 21.75 | 205 | 
| 2 | 19.58 | 246 | 
| 3 | 16.66 | 314 | 
| 4 | 14.56 | 366 | 
| 5 | 12.80 | 402 | 
| 6 | 11.27 | 425 | 
| 7 | 9.96 | 438 | 
| 8 | 8.79 | 442 | 
| 9 | 7.78 | 440 | 
| 10 | 6.88 | 432 | 
| 15 | 3.79 | 357 | 
| 20 | 2.18 | 274 | 
| 30 | 0.87 | 164 | 
| 40 | 0.46 | 116 | 
| 50 | 0.31 | 97.3 | 

 
  
  
  接地技術
接地技術 1.接地(アース)
1.接地(アース) 3.大地抵抗率の調査・解析手法
3.大地抵抗率の調査・解析手法 1)調査方法の種類
1)調査方法の種類





